これまでは、翻訳者目線のお話が多かったですが、今日はお客様目線で少し書きたいと思います。
翻訳者である以上、常にお客様目線に立っていなければいけません。
お客様がどのような納品物を求めているのか。
どういう翻訳が喜ばれるのか。
なぜ翻訳を必要としているのか。
こういうったことを考える癖をつけると良いでしょう。
翻訳者とはお客様の大事な文書を預かる仕事です。
研究、開発、ビジネス(企業秘密)、このような極めてデリケートな文書も少なくありません。つまり信用が何よりも重要なのです。
納品が遅れるような事態になれば一気に信用は無くなり、こんな人に大事な資料を開示しても大丈夫なのだろうか?と思われても仕方がありません。
こんなことを言っては失礼かもしれませんが、その辺の仕事よりもよほど神経を使う必要があると考えています。
といいながらまた翻訳者目線の話になっていましたね^^;
早速ですが、今日は翻訳会社に翻訳を依頼するときに確認しておく点をいくつか紹介したいと思います。
予め確認しておくと依頼もスムーズになるので、おすすめです。
文字数
これは基本ですね。大体の翻訳会社は、文字数をもとに見積もりを出します。
原文を提出すれば翻訳会社側で文字数をカウントしてもらえますが、予め把握していればよりスムーズに手続きが進みますし、自分でもおおよその請求額を予想することができますよね。
和英翻訳の場合は1文字につき10円~20円ほどが相場です。たまに極端に安いところもありますが、品質に不安が残るので注意したほうがいいでしょう。
あまり質にこだわらい(意味が伝わればOK)というのであれば、安さを重視して選ぶのも良いかもしれません。
ちなみに英和の場合は、1文字ではなく1ワードが一般的です。つまりYellow busの場合は9文字ではなく、2ワードとして計算するわけですね。
対応している分野
今ご自身が翻訳を考えている原文の分野はなんですか?翻訳会社によって、対応している分野や、得意とする分野があるのです。
例えばこちらの翻訳会社は、一通りの分野に対応していますが、中でも医学論文の翻訳を得意としていることがわかりますね。
このような専門的分野の場合はとくに翻訳会社選びで注意をしなくてはいけません。
逆に手紙や、メニュー、ホームページなどの一般的な翻訳はどこでも対応しているはずです。ただしその中でも質の良し悪しはあります。
納品日
個人的な翻訳依頼であればあまりシビアに考えてはいないと思いますが、論文やビジネスに関わる場合は、納品日は気になるところかと思います。
翻訳会社のウェブサイトを見ると納品期間などは書かれていますが、あくまで参考程度にとどめておきましょう。
正確な納品日は、見積もりを取ってからでなければわかりません。不確かな情報だけで納品日を判断してしまうと、後々自分はもちろん、周りにも悪影響が及ぶ可能性があります。
納品日は、原文の文字数、専門性、翻訳者のスケジュールなどによって変動しますので、やはり一度見積もり依頼してからではないと判断がつきません。
また、思わぬアクシデントや、納品後の修正が必要になる場合もあるので、できれば余裕を持って依頼をしたいところではありますね。